歯周病治療

歯周病はお口の病気だけではありません

歯周病はお口の病気だけではありません

「歯ぐきから血が出る」「歯肉が赤く腫れてきた」。こうした症状を発見したなら、できるだけ早めに鎌ヶ谷市・馬込沢駅の歯医者「みつはし歯科医院」で歯周病治療を受けましょう。

歯周病は、初期段階では症状がわかりにくいために「沈黙の病気」とも呼ばれています。そのため、「歯ぐきから血が出る」などの症状に気づいたときには、すでに重症化している可能性も。日本人に広く蔓延しており、特に30代以上に多く、歯を失う第一位の原因であると言われています。

歯周病の原因は、プラークや歯石に棲む歯周病菌という細菌です。歯周病菌が毒素を出して歯ぐきに炎症を起こし、これが悪化すると歯を支える顎の骨を溶かしてしまいます。最悪の場合、歯が抜け落ちてしまう可能性もあるので、注意しなくてはなりません。

歯周病が引き起こす全身への悪影響

歯周病が引き起こす全身への悪影響

糖尿病や心臓病、肺炎、骨粗しょう症、腎炎、関節炎――。歯周病は、全身疾患を引き起こす原因となるという研究結果が、近年報告されています。また、妊娠中の方が歯周病にかかると、早産や低体重児出産のリスクが高くなる、という指摘もあります。

虫歯と同じく歯周病の治療も早めが肝心です。少しでも違和感に気づいたら、すぐにご来院ください。

歯周病の進行状況

※下のボタンをクリックすると、詳細が表示されます。

  • 歯肉炎
  • 軽度歯周炎
  • 中等度歯肉炎
  • 重度歯周炎
進行段階 症状

歯肉炎

歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。

軽度歯周炎

軽度歯周炎
顎の骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。

中等度歯周炎

中等度歯周炎
顎の骨が半分くらい溶けてしまった状態。歯を舌や指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりすることも。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。

重度歯周炎

重度歯周炎
顎の骨の3分の2以上が溶けてしまった状態。歯のグラつがひどくなり、歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちるケースも。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。

歯周病の検査方法

歯周病治療には、まず進行状態などを正確に把握するための検査が必要です。当院では、検査室にて以下のような検査で歯周病のチェックを行い、症状や進行の度合いに応じた治療法をご提案します。

歯周ポケット検査 「プローブ」と呼ばれるものさし状の器具を用いて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。深ければ深いほど、歯周病が進行していることがわかります。
歯の揺度検査 ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつく度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行している状態です。
レントゲン検査 顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行している状態を表します。

さらに詳しく原因を特定し、詳細な治療計画を立てるために、だ液検査、口臭検査、位相差顕微鏡を使用した細菌検査などの詳細な検査も行います。なお、基本的な歯周病検査については院内で結果を得ることができますが、より精密な検査に関しては、外部の検査機関に依頼しています。

歯周病治療

当院の歯周病治療メニューです。ただし、口腔内の状況に応じて外科や内科的処置も行っています。それぞれの患者さんに合わせた方法をご提案しておりますので、まずは気軽にご来院ください。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

ごく初期の歯肉炎に対して、主に行う対策です。一人ひとりのお口の環境に適した正しいブラッシング方法を指導します。

※ブラッシングは歯科医院での治療と合わせて行うご自宅でのケアとなりますので、継続して指導することがあります

スケーリング

スケーリング
比較的軽度な症状の歯周病に対して行う治療法です。「スケーラー」という器具を使って普段のブラッシングでは取り除けない、歯に付着したプラークや歯石を除去します。

ルートプレーニング

ルートプレーニング
スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。
歯周内科治療

上記の治療法で改善の兆候が見られない場合に、当院では並行して歯周内科治療を行います。歯周内科治療とは、簡単に言うと“除菌治療”のことです。

当院の歯周内科治療では、まず滅菌管理の徹底された細菌検査室にて位相差顕微鏡を使用し、感染症である歯周病の原因となる細菌を特定します。その後、細菌に効果のある抗生物質や抗菌剤を服用してもらうことで除菌し、歯周組織の治癒を促します。

初期の歯周病にこの治療を行うことで歯周病が進行しにくくなるため、予防処置として用いることもあります。また、治療効果を効率的に発揮させていくには歯科医院での治療だけでなくご自宅でのセルフケアも重要です。毎日のセルフケアの重要性をご説明し、ブラッシング指導などのセルフケアについてもアドバイスいたします。

当院で治療を受けた患者さんの症状

口腔内の細菌が多い方は歯周内科療法を取り入れながら、ホームケアやオフィスケアを重点的に行います。定期的に診察を受けていただき、細菌のバランスを調整することが重要です。継続して検査することでちょっとした変化や細菌の状態を確認し、歯周病対策のひとつとして役立てています。状態が安定している方でも、半年~1年に1回は細菌検査をおすすめしています。

治療後は歯科医院でのメインテナンスを

治療後は歯科医院でのメインテナンスを

歯周病は再発の可能性を持った病気です。実際に、長期にわたる治療で歯周病を治したにもかかわらず、メインテナンスを怠ったせいで2〜3年後に再発してしまった、という患者さんも少なくありません。中には、抜歯を余儀なくされる状態まで放置されてしまった方もいらっしゃいます。

歯周病治療を行っている際やその直後、お口の中には歯周病菌が非常に少なくなっています。また、患者さんも毎日丁寧なブラッシングに努めていらっしゃいます。しかし、時間とともにだんだんと自宅でのケアがおろそかになり、定期検診の利用も忘れがちになると、再び歯周病菌が増殖してしまうのです。

アメリカの歯周病学会では、「歯周病のメインテナンスとは、歯周病治療の延長で、歯周組織に対する敵的評価・予防処置を続けることだ。その結果、新しい異常や再発の疾患の早期発見・早期治療を目指すものである」と定義しています。このように、お口のメインテナンスは、口腔内をお清潔に保ち、健やかな状態を維持していくために必要なこと。治療完了後、3〜4カ月ごとに受診することで、高い効果が期待できます。健康なお口を守っていくために、ぜひご活用ください。